top of page
提灯文字・地口絵
ちょうちんもじ・ぢぐちえ
提灯文字
江戸時代から江戸(東京)では提灯を張る仕事と、文字や家紋を描く作業を、別々にする事で生産性を向上させた。
提灯には主に文字と家紋を描き入れる事が多い。提灯に描き入れる文字は、毛筆の楷書を太くした江戸文字が使われる事が多い。
灯りを入れて、遠くから見てもバランスよく見える様に描くのが特徴。
地口絵
格言やことわざのなどの駄洒落(地口)に滑稽な絵を添えたもの。
村田 修一 (瑞悦・瑞龍)
むらた しゅういち
昭和30年生まれ
祖父の開いた「泪橋の大嶋屋」の三代目である。昭和48年から父・欣一(元区登録無形文化財保持者)について修行し、技術を受け継いだ。
地域の祭礼の提灯のほか、歌舞伎の小道具の「書き物」も手掛けている。台東区の凧絵師の今井鉄蔵氏について技術を修得した。毎年2月の千束稲荷神社(台東区)の初午祭で飾られる地口行灯の絵を描いている。
東京都優秀技能者(東京マイスター)知事賞 (平成18年度受賞)
荒川区登録無形文化財保持者(平成19年度認定)
(南千住二丁目29番6号)
泪橋 大嶋屋 提灯店
bottom of page