top of page
象牙挽物・細工
ぞうげひきもの さいく
象牙挽物・細工とは象牙を使った工芸技術は、古くは奈良時代正倉院御物の工芸品の素材としてみられ、安土桃山時代には茶道具にも使われている。
その後、江戸時代に入ると、根付、印籠、櫛、簪などが作られ、一般の需要が増えて専門の職人が登場した。明治時代には、象牙細工は輸出工芸品として評価された。近年では実印など印鑑に用いられることが多い。象牙を扱う技術には、轆轤(ろくろ)を使用して原型づくりを行う「象牙挽物」、彫りから仕上げまでを施す「象牙細工」に分けられる。
bottom of page